大晦日

2015年12月31日

2015年も、あと18時間で終わります。子どもたちの姿もたくさんアップしましたが、たくさんの方にアクセスいただきました。ありがとうございました。どうぞ良き年をお迎えください。













  


Posted by 先生 at 06:02

大晦日

2015年12月31日

2015年も、あと18時間で終わります。子どもたちの姿もたくさんアップしましたが、たくさんの方にアクセスいただきました。ありがとうございました。どうぞ良き年をお迎えください。

  


Posted by 先生 at 05:58

12月30日の記事

2015年12月30日













  


Posted by 先生 at 08:52

12月29日の記事

2015年12月29日














  


Posted by 先生 at 09:04

12月28日の記事

2015年12月28日

今日、28日で2015年の保育納めです
大晦日は11時45分から「除夜の鐘」が撞けます。お目覚めでしたら撞いてみませんか。
休み中は毎日、撮り貯めの子どもたちの姿写真を掲載します。
では、いい年をおむかえください  


Posted by 先生 at 15:18

12月28日の記事

2015年12月28日












  


Posted by 先生 at 14:15

12月28日の記事

2015年12月28日

    体 育 あ そ び 









  


Posted by 先生 at 06:04

12月26日の記事

2015年12月26日

拾い撮りをしました NO2












  


Posted by 先生 at 08:57

12月25日の記事

2015年12月25日

拾い撮りをしました
<画像:12月8日sk3k.JPG












  


Posted by 先生 at 17:43

12月24日の記事

2015年12月24日

     今日二回目のアップです
     凧を作りました








  


Posted by 先生 at 15:46

12月23日の記事

2015年12月23日

年賀状を書いて郵便局のポストに投函










  


Posted by 先生 at 23:57

12月23日の記事

2015年12月23日

恒例の「餅つき大会」最終章 
  NO8 子どもたちも記念に










  


Posted by 先生 at 09:07

12月22日の記事

2015年12月22日

恒例の「餅つき大会」を開きました  
  NO7 子どもたちも記念に











  


Posted by 先生 at 08:47

12月21日の記事

2015年12月21日

保護者・おばあちゃんのお手伝いをもらって恒例の「餅つき大会」を開きました  
  NO6 子どもたちも記念に









  


Posted by 先生 at 08:51

12月20日の記事

2015年12月20日

保護者・おばあちゃんのお手伝いをもらって恒例の「餅つき大会」を開きました  
  NO5 お手伝いの親子・家族で記念に








西前保護者会長もお手伝いいただきましたが子どもさんが欠席のため写真がありません
      子どもも記念に




  


Posted by 先生 at 09:18

12月19日の記事

2015年12月19日

保護者・おばあちゃんのお手伝いをもらって恒例の「餅つき大会」を開きました  
  NO4 しーっつき上がったお餅を早速モグモグ













  


Posted by 先生 at 10:05

12月19日の記事

2015年12月19日

保護者・おばあちゃんのお手伝いをもらって恒例の「餅つき大会」を開きました  
    NO4 いよいよ餅つきの始まり









  


Posted by 先生 at 09:51

12月18日の記事

2015年12月18日

保護者・おばあちゃんのお手伝いをもらって恒例の「餅つき大会」を開きました  
    NO3 始まりを待つ子どもたち















  


Posted by 先生 at 16:24

12月18日の記事

2015年12月18日

保護者・おばあちゃんのお手伝いをもらって恒例の「餅つき大会」を開きました  
NO2 始まりを待つ子どもたち











  


Posted by 先生 at 09:04

12月17日の記事

2015年12月17日

保護者・おばあちゃんのお手伝いをもらって恒例の「餅つき大会」を開きました  
NO1 始まりを待つ子どもたち











  


Posted by 先生 at 16:47